田んぼはじまりました
2010/05/20(Thu) 13:18
YGL自然生活創造連盟は水を資源ととらえ、様々な活動をしています。
農薬と化学肥料を使わずに今年もコシヒカリ・黒米・赤米・もち米の田植えがまもなく始まります
温室を使わずに育てているので、今年の天候不順によりかなり苦労が伴い生育が少し遅れていますが、今は、すくすくと育ち苗たちが田んぼデビュウまちです。

専業農家さんの苦労を、今年も勉強させられました。
自給自足を目指すなかで、天候不順など自然界の変化により、苦労しています。
天候不順のためジャガイモの、半分は霜により収穫不可能な状態となりました
自給自足を目指すものとしては・・・・・・・・・・・・・(涙)
一緒に農業体験しませんか
スポンサーサイト
Category:未分類
comment× trackback×BS2出演
2010/05/12(Wed) 09:21

NHK MiDoRi ~緑遊人~ に出演
BS2 5月 9日(日曜日)午前7時40分~8時04分
再放送 是非見てください
BShi 5月14日(金曜日)
午前9時25分~9時49分
齋藤明憲
『丹沢 釣りで川を知る』
リポーター 渋谷ザニー
神奈川県北西部に広がる丹沢山地
この場所に、「最も美しい釣り」と呼ばれるフライフィッシングに魅せられ人生の大半を川と共に過ごしてきた齋藤明憲さん(64)がいます。
キャスティングが特徴のこの釣りで、齋藤さんは最大30メートルにもなる糸を自由自在に操ったり、フライと呼ばれる針のついた疑似餌を使って魚をおびき寄せる達人技も披露してくれました。
齋藤さんにとってフライフィッシングとは「魚との対話、川を知るための手段」です。
大人の趣味だった渓流釣りを子供達にも楽しんでほしいとおもい、10年前から釣り教室を開いている齋藤さん。
魚を釣ることだけでなく、安全面の管理まで全て自分でやらなくてはいけないと話します。
今、齋藤さんは自然を愛する気持ちを伝えようと、川から学んだ長年の経験を子供達に伝えています。
NHK BS2 Mi/Do/Ri ~緑遊人~より
撮影場所は酒匂川水系
*西丹沢ヤドリキYGLスポーツフィッシングエリア
神奈川県足柄上郡松田町寄5573
0465-89-2953
*キッズアングラー教室
*西丹沢YO・ZU・KUスポーツフッシングエリア
よづく川・おおまた沢
神奈川県足柄上郡山北町世附740
0465-78-3722
Category:未分類
comment× trackback×4月3日(土)放映
2010/03/24(Wed) 16:37
4月3日(土)18:00~18:30テレビ東京「釣りロマンを求めて」が西丹沢YOZUKUスポーツフィッシングエリアにて撮影されました。
是非ご覧下さい
Category:未分類
comment× trackback×山女 稚魚放流
2010/01/27(Wed) 22:59
2010年度 稚魚放流が1月2日内川と1月9日狩川で漁協・ボランティアの方々の協力により行われました。
今年も、酒匂川漁協から委託されYGLで飼育し、元気に育った山女の稚魚を放流します。

1月2日内川にて放流しました。

1月9日、お天気に恵まれた中、狩川にて酒匂川漁業協同組合 渓流水資源事業「ヤマメ稚魚放流」に総勢20名をこえるボランティアの方々・地元有志の方々の協力により、行われました。




漁協の方・ボランティアの方々・地元有志の方々、遠方よりおいでいただいた方々、事故もなく無事に終了することが出来ました。
お疲れ様でした。
次回の稚魚放流は 2月20日予定
なお、稚魚放流は4月まで行う予定です。
多数の方の参加を、お待ちしています。
Category:未分類
comment× trackback×2009年秋・近況報告1
2009/10/01(Thu) 23:38
近況報告その1<足柄消防組合にて応急手当講習を受講しました>YGLでは、現在開催中の文部科学省委託事業「小学校長期自然体験活動支援指導者」養成セミナーの一課程として、救急救命法が受講済みの方及び有志の方を対象に、応急手当法講習を実施していただきました。本講習は警防課の高橋氏を中心に足柄消防組合本部のみなさまから、ご親切なご教示をしていただきました。・・・ヤマカガシには、要注意です。


<稲刈りが始まりました>まずは、最初に植えたコシヒカリが実り、収穫いたしました。はさがけ作業が完成した稲穂の前に、当日稲刈り作業をされたみなさん(一粒農園会員の方,漁場管理サポートリーダーの方,予防医学研修会の方)で並び、刈り取れるまでに稲が育ったことに感謝しました。


次の農作業は、不耕起田んぼの稲刈りです。
Category:農作業
comment× trackback×イベント参加(21世紀の森にて)
2009/08/07(Fri) 18:01
2009年8月1~2日 21世紀の森(神奈川県南足柄市)で開催されたイベントに参加しました。当日開催するイベントの参加者300名以上が利用する会場内の食堂にて、昼食と旬の野菜の出店を任されました。




出店にあたり、YGL自然生活創造連盟の各分野から有志の方々(芸術農研究会・一粒農園会員,渓流水資源活動実行員,運動療法&施術研修会員,食育食農研修会員)が集い、ご好評いただきました。出店に携わってくださった方々には、個々におかれましても、経験を活かしてますますご活躍いただけることと思います。おつかれさまでした。
*当日の模様に関しましては、下記のブログもご覧ください。
「渓探菜読(8月1日)」(渡辺氏のブログ)
「渓探菜読(8月2日)」(渡辺氏のブログ)
「丹沢天然小粋暮らし」(曽我さんのブログ)
Category:食事
comment× trackback×保護者の方の7月食育料理教室
2009/07/23(Thu) 18:24
保護者の方の食育教室(7月19日・YGLクラブロッジ実施)
そば粉100%の十割手打ちそば体験(写真上)
この体験教室は家庭にある包丁・まな板・ボール等の道具を使用して特別な道具はいりません。初めて挑戦する方でも、5分少々で200gが打てました。
*材料* そば粉:YGL農園産,だしつゆ:昆布・しいたけ,しょうゆ,丹沢天然水,甘味はYGL水田産のコシヒカリで作った甘酒の特別加工品です。

身体バランスの診断法と調整法(写真下)
「食と健康,身体バランスの重要性」のお話の中から、腰痛のお悩みの声がありましたので、東洋西洋の方法を融合した「身体バランス診断と調整法」を試行しました。
Category:健康
comment× trackback×東京アウトドアズフェスティバル開催
2009/07/12(Sun) 21:00
日時:2009年7月3(金)~5(日) 10:00~17:00会場:池袋サンシャインシティ 文化会館3F

YGLは、4日(土)・5日(日)に「体験コーナー」にて、タイイング,ハンドメイドルアー,フライキャスティングをご希望者に体験していただきました。

各体験のレクチャーは、水資源活動や子ども教室等で活躍されている自然体験活動指導者のみなさんとキッズアングラー教室のジュニアリーダー・キッズリーダーの方々に担当していただきました。
当日は、多くのみなさまにご来場いただきましてありがとうございます。おかげさまで、盛況のうちに終了いたしました。
Category:アウトドア
comment× trackback×田植え完了
2009/07/02(Thu) 21:02

不耕起農法の畑に蒔いたこしひかりの種が、たくましい苗に育ちました。この苗を田んぼに移植して育てます。

不耕起農法の畑で芽吹いた苗は、もともと生えていた草だらけの畑に水を入れただけの耕さない田んぼで、一切肥料を加えずに、さらに逞しく育っていきます。
(写真は、芸術農研究会「一粒農園」のみなさんです)
Category:農作業
comment× trackback×施術師養成研修会
2009/07/01(Wed) 17:50

筋骨格系の身体の歪みは、全身のあらゆる箇所に影響をおよぼすといわれています。
身体の歪みをすみやかにかつ的確に診断することで 腰痛、肩こり等、顔(目鼻口など)の不均衡、皮膚や各部の捻れ等、さらに身体の代謝や各内臓器官のはたらきにまで関わる原因を探し出せ、諸症状の緩和や快復、各器官の調整に導くことができます。
*当研修会では、東洋医学と西洋医学の両方の視点を取り入れています。
*開催日は毎月第2日曜日(場所:松田町民文化センター)。次回は7月12日です。
Category:施術師
comment× trackback×